(社)電気化学会 クロモジェニック研究会内規【総則】 1)本研究会はクロモジェニック研究会とする. 2)本研究会の運営は電気化学会研究部会運営規則にのっとり,本内規に従うものとする. 3)本会の事務は幹事会の定める事務局において行う. 【目的および事業】 1)本研究会はエレクトロクロミズム,フォトクロミズム,サーモクロミズムなど物質の色変化に関する基礎および応用研究を推進し,研究者相互の意見,情報の交換,ならびに研究,討論の場をつくることによって,学問の発展に貢献することを目的とする. 2)本会は前条の目的を達成するために,次の事業を行う. 1.定例研究会の開催 2.コンファレンスの開催 3.電気化学会講演会におけるシンポジウムの開催 4.国内外の研究グループとの交流,情報交換,共催,協賛行事など 5.その他本専門部会の目的に相応しい事業 【会員】 1)会員は本会の目的に賛同する個人,または法人とする.ただし,法人の場合は代表連絡者名を登録する. 2)本会会員は次の2種とする. 1.個人会員 2.企業会員 3)会員は種別に従って次の年会費を当該年度の3月末日までに納入しなければならない. 1.個人 5,000円 注) 秋頃開催の研究会に参加される方は、その参加費を会費に充てることができる。 2.企業 20,000円 4)本会に入会しようとするものは,入会申し込み書を幹事会に提出し,承認を得なければならない. 5)退会を希望するものは退会届けを幹事会に提出しなければならない. 6)会員が年会費を滞納した場合には,1年以上滞納して退会届けがない場合,会員の資格を失う.また,年度途中で退会する場合も年会費は返還しない. 【組織および運営】 1)本会は主査1名,庶務幹事1名,会計幹事1名,会計監査1名,および幹事若干名をもって構成する. 2)主査の任期は2年とする.ただし再任は妨げない. 3)本会を運営するために幹事会を設置する. 4)幹事の任期は2年とする.ただし再任は妨げない. 5)幹事会は主査が招集し,原則として年2回以上開催する. 6)幹事会は次の事項を審議決定し,本会の運営を行う. 7)事業計画および予算案の立案,事業報告および決算報告は担当幹事が行い,幹事会 の承認を必要とする.ただし決算については監査の承認を経た後幹事会に提案する ものとする. 8)本会の事業年度および会計年度は毎年1月1日より12月31日までとする. 内規の変更 この内規の変更は幹事会の承認を必要とする. 付則 本内規は平成8年5月22日より施行する. 入会問い合わせ先事務局 〒305−8565 茨城県つくば市東 1-1-1 産業技術総合研究所 エレクトロニクス・製造領域 センシングシステム研究センター 渡邉 雄一
|
|